エンタメtweetまとめ
自分がつぶやいたエンタメ関連のtweetのまとめです。
たまったら適宜追加していく予定です。
エンタメ全般の雑学
サンリオの社名
サンリオの社名はスペイン語で聖なる河を意味する「San Rio」からとされているがこれは後付けで、元々は山梨県出身の創業者が、「山梨→さんり→さんりお」となったと説明している。
最後の「お」はなんとなく語呂がいいからとのこと。
ちなみに、山梨の王で「サンリオウ」というのはガセ。
ニンテンドースイッチは苦い
ニンテンドースイッチのゲームカートリッジには、「安息香酸デナトニウム」という苦い物質が塗られている。
これは子供の誤飲を防ぐためだが、「1億分の1に希釈しても苦味を感じられる」ほどのもので、ちょっとやりすぎなくらい苦い。
ちなみにリカちゃん人形の靴なんかも同様の理由で苦い。
千の風になっての作者がわからない
「千の風になって」の元になった詩は、作者がわからない。
一説にはアメリカの主婦ではないかと言われているが、確証はなく、そのため英語の詩については著作権が無い。
ちなみに日本に持ち込んだのはデーブ・スペクター。
坂本九の葬儀の際、自ら翻訳したものを永六輔が朗読している。
日本一の長寿番組は?
日本一の長寿番組は「NHKニュース」の1953年2月から。
これは当たり前として、次いで「NHKのど自慢」が1953年3月から。なんとNHK開局から1月後にスタートしている。
民放ではTBSの「日曜劇場」が1956年12月から。
TBSがこの枠に力を入れているのは、これだけ歴史のある番組だからということ。
指揮棒の変遷
指揮者の指揮棒は昔は杖(指揮杖)だった。
ドンドンと床を突いて拍を取っていたが、演奏中に足を突いて怪我をすることも多く、破傷風で死ぬ者まで出た。
やがて指揮棒に変わっていったが、手や頭に刺さったという事故も起きている。
落ちつけと。
漫画の雑学
寄生獣の映像化が遅れた理由
不朽の名作、漫画「寄生獣」は連載完結から20年を経てからアニメ・実写映画化がされた。
これは映像化の権利をハリウッドの映画会社と契約していたため。
結局ハリウッドで映画化はされなかったが、強い影響を受けた作品として「ターミネーター2」がある。
確かに、T1000は寄生生物そのもの。
ちびまる子ちゃんの友蔵はイヤなヤツ
ちびまる子ちゃんに登場する「友蔵」はほぼ架空の人物。
実際の祖父は意地悪なうえに姉妹の風呂をのぞきに来るような人物で姉妹から嫌われており、亡くなった際に姉妹で喜びあったほど。
作中の友蔵は「こんなおじいちゃんだったらよかったのにな」という作者の願望が込められている。
キテレツ大百科のトンガリは・・
キテレツ大百科のトンガリはなんと本名。
「尖(とんがり)浩二」という。
ブタゴリラもいじめられているようなあだ名だが、「薫」という名前を嫌って本人が呼ばせているもの。
「ゴリラブタ」と間違えられた際には、「ブタゴリラだよ!」と、どこかで聞いたようなツッコミを披露している。
ワンピースの発行部数
世界で1番発行されている書籍は聖書。
年間でも6億冊発行されており、すでに累計発行部数は不明。
2位は毛沢東語録の8億部。
3位にワンピース。シリーズ累計で4億7000部を突破。
ちなみにワンピ作者に入る印税は、著者印税10%で計算すると200億円強。
まさにジャパニーズドリーム。
サザエさん一家は高学歴?
サザエさん一家が高学歴というのはウソ。
一時、波平が京大だのノリスケが東大だのという設定がネットで拡散したが、根拠になる描写はない。
これはフェイクニュースを誰も明確に否定できないまま独り歩きしてしまった例。
ただし、マスオさんが早稲田というのは近い描写があるらしい(未確認)
映画の雑学
友情出演と特別出演の違い
友情出演と特別出演の違いは、
友情出演:大きな役ではないけれど、監督や俳優の伝手で安いギャラで出てもらっている
特別出演:重要だけど出番の少ない役に、メジャー俳優が出てくれる
といった違い。
要はギャラが全然違う。
風の谷のナウシカのオームの鳴き声
映画「風の谷のナウシカ」に登場する王蟲(オーム)の鳴き声は布袋寅泰がギターで奏でている。
音楽を担当していた久石譲に頼まれたのだとか。
バックトゥザフューチャー2に大統領
映画「バックトゥザフューチャー2」の未来世界で、27階建ての「カジノ」オーナーとして大金持ちになっていたビフ・タネンのモデルは、なんと現アメリカ大統領のドナルド・トランプ氏。
同作の共同脚本家ボブ・ゲイルが2015年に、そのことを認める発言をしている。
ローマの休日の原作者は替え玉
映画「ローマの休日」ではイアン・マクラレン・ハンターが第26回 アカデミー賞原案賞を受賞しているが、実際の脚本は当時共産党員で迫害されていたダルトン・トランボによるものだった。
後にハリウッドに復帰し、没後15年、1993年にあらためて本人にアカデミー原案賞が贈られた。
著作権の期限
2004年1月1日に施行された改正著作権法により、施行時に著作権保護期間内の作品は期間が20年延長されたが、2003年末で保護期間の切れた作品には適用されなかった。
諦めきれない「ローマの休日」を抱える米映画会社が訴えたが、「12月31日と1月1日は別の日である」と却下された。
そらそうだ。
芸能人の雑学
浅香光代の残したもの
「チラリズム」という言葉は、浅香光代の若かりし頃、剣劇芝居の立ち回り中にチラリと見える太ももが醸し出すエロティシズムを新聞記者が表現した言葉で、1951年(ほぼ70年前)の流行語だったそうです。
これは当時の新聞記者の言語センスに脱帽。
浅香光代さん、ご冥福をお祈りいたします。
北川景子と高畑淳子は親戚
北川景子の曽祖父と高畑淳子の祖父が兄弟のため、「はとこ」にあたる。
コメント